コラム

定期的なメンテナンス

住宅や店舗、企業など様々なところで活躍しているシャッターですが、当然手動式、電動式問わず寿命はあります。手動式で約10年、電動式で約20年といわれています。その対応年数を越えての使用や、間違ったメンテナンス、メンテナンスを怠っていると、思わぬ事故に繋がる可能性があります。特にシャッターが降りるときは手動も電動も変わらず危険があります。例えば、電動シャッターの場合、普段のメンテナンス不足により降ろしているシャッターが途中で止まらず、シャッターと床との間に人が挟まれてしまうという事故が何度も起きています。基本的に電動シャッターには誤ってものが挟まらないように安全装置がついていますが、メンテナンス不足のためか、安全装置が作動せず、挟まってしまったようです。電動で締まり続けるシャッターの圧力は骨を折ってしまったり、死亡例があったりと、その危険性が伺えます。手動シャッターにも同じことがいえます。異常を感じながらも使用を続けていると、シャッターを巻き取るワイヤーが切れて落下するといった危険性があります。実際に小学校の避難訓練で同じことが起こり、児童が大怪我をした例もあります。寿命を超えたまま使い続けたりメンテナンスを怠ることで、生命に危険が及ぶことがあるのです。使用していて違和感があれば、すぐにメンテナンスやシャッターを修理することをオススメします。寿命が来ているのであれば、早急に新しいものに交換しましょう。

0800-805-7604

通話料無料 携帯電話 PHSもOK

0120-949-871

24時間365日 日本全国受付対応中

  • 無料相談はこちら

利用規約はこちら

取材依頼多数

CM

取材依頼多数

メディア情報

メディア情報写真

朝日新聞デジタル

「何でも屋さん、問合せ70万件メールで即駆け付け」

KBC九州朝日放送

FOR YOU

テレビ朝日

ワイドスクランブル

日経産業新聞

「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」

読売テレビ

かんさい情報ネットten.

BSジャパン

日経プラス10

テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。

私たちが24時間365日サポートいたします

0120-949-871

24時間365日
  • あおやま
  • いりやま
  • くどう
  • かねだ
  • えんどう
  • いとう
  • きまた
  • よしだ
  • むらかみ
  • たけした
  • もり
  • てらさいもと
  • かとう
  • ひらの
  • たがわ
  • いしい
  • くの
  • ののむら
スタッフが待機中
  • 無料相談はこちら

選ばれる4つの理由